こだわり
2008年06月18日
蘭を40年も育て続けた方のお話を聞く機会がありました。
蘭は花が咲くまでに7年もかかるそうです。
お母さんとお父さんがいて、新しい蘭がうまれること
戸籍があることetc・・・
私には、まったくの未知の世界。
知らないことだらけ。
ただただ、驚くばかり。

たまたま、その方とお会いする前にも
パッケージのプロのお話も聞きました。
紙質、長さ、質感
細かい部分、ひとつひとつにきちんとこだわりがある。
そういった繊細なこだわりが、
素晴らしいものを産むんだな~~って
物を創造するという意味では、
花もパッケージも同じこと。
その人その人がプロのこだわりと意識を持って
創られるものの素晴らしさと重さを感じた一日でした。
そして、私も一応創る人。
プロ意識を持って、常に精進せねばと
すぐ刺激を受けるのでありました。
いろいろな方のお話を聞くのは、とても勉強になります。
やっぱり、出会いは宝物ですね(#^.^#)

蘭は花が咲くまでに7年もかかるそうです。
お母さんとお父さんがいて、新しい蘭がうまれること
戸籍があることetc・・・
私には、まったくの未知の世界。
知らないことだらけ。
ただただ、驚くばかり。

たまたま、その方とお会いする前にも
パッケージのプロのお話も聞きました。
紙質、長さ、質感
細かい部分、ひとつひとつにきちんとこだわりがある。
そういった繊細なこだわりが、
素晴らしいものを産むんだな~~って
物を創造するという意味では、
花もパッケージも同じこと。
その人その人がプロのこだわりと意識を持って
創られるものの素晴らしさと重さを感じた一日でした。
そして、私も一応創る人。
プロ意識を持って、常に精進せねばと
すぐ刺激を受けるのでありました。
いろいろな方のお話を聞くのは、とても勉強になります。
やっぱり、出会いは宝物ですね(#^.^#)

Posted by あっこっこ at 17:59│Comments(8)
│* work
この記事へのコメント
素敵な蘭ですね(^-^)
モノづくりをする人って みなさん こだわり持ってますよね。
職人です。
作るモノに自分の魂を注ぎ込んでます。
だから、素敵な、心動かされるモノができるんでしょうね。
モノづくりをする人って みなさん こだわり持ってますよね。
職人です。
作るモノに自分の魂を注ぎ込んでます。
だから、素敵な、心動かされるモノができるんでしょうね。
Posted by 航ちゃんママ at 2008年06月18日 18:07
みんな、どこかに妥協できない最低限のこだわりは持ってると思います。
作るものには、妥協したくないですよね。
あとで、後悔したくないし・・・。
作るものには、妥協したくないですよね。
あとで、後悔したくないし・・・。
Posted by ペンペン
at 2008年06月18日 20:47

> 航ちゃんママさん
その通りだと思います☆
全身全霊というと、大げさかもしれないけれど
創る人の愛情や魂が注ぎ込まれているからこそ
多くの人に愛される、心動かされる作品ができるんですね。
創造の世界は、魅力が溢れていますね(^・^)
その通りだと思います☆
全身全霊というと、大げさかもしれないけれど
創る人の愛情や魂が注ぎ込まれているからこそ
多くの人に愛される、心動かされる作品ができるんですね。
創造の世界は、魅力が溢れていますね(^・^)
Posted by あっこっこ
at 2008年06月18日 23:37

>ペンペンさん
そうなんですよね。
後で後悔はしたくないです、絶対に。
ゆっても、時間が限られてたりする中
最低限、自分が納得できるものでないと、嫌ですね。
気になって気になって。
そうなんですよね。
後で後悔はしたくないです、絶対に。
ゆっても、時間が限られてたりする中
最低限、自分が納得できるものでないと、嫌ですね。
気になって気になって。
Posted by あっこっこ
at 2008年06月18日 23:40

今日、相棒が「コレ、面白いよ」と手渡してくれたマンガに・・・
「死んだつもりで 生きてみろ。」と書いてありました♪
常に一生懸命!全力で!!!・・・おサボリな自分自身に渇!!!
「死んだつもりで 生きてみろ。」と書いてありました♪
常に一生懸命!全力で!!!・・・おサボリな自分自身に渇!!!
Posted by 白下 穂果
at 2008年06月19日 02:35

>ほのかさん
私も、耳が痛いでございます~~(>_<)
私も、耳が痛いでございます~~(>_<)
Posted by あっこっこ at 2008年06月19日 11:23
一生懸命な人って・・・
たくさんいるのに、
そんなことに気づかず、そんなことを素通りしていることが
いっぱいあるんでしょうね。
そんな人たちといっぱい出会いたいね。
たくさんいるのに、
そんなことに気づかず、そんなことを素通りしていることが
いっぱいあるんでしょうね。
そんな人たちといっぱい出会いたいね。
Posted by となきち at 2008年06月19日 11:42
職人として妥協できない部分があるから、いいモノができるんでしょうね。
だからか、何かを作り出せる力のある人を無条件で尊敬してしまう。
だからか、何かを作り出せる力のある人を無条件で尊敬してしまう。
Posted by 秀一郎 at 2008年06月19日 16:37